子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|先日、区役所で保育園の入所申込みをしたのですが、そのときに窓口で言われたひと言に、いまさらながら愕然としてしまいました。 「幼保一体化施設については、保育課が担当ではありませんので、教育課に聞いてください。」  さらに、保育園と幼保一体化施

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|仕事・キャリア,出産・子育て・両立,子育て支援制度,ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

  • 17
    Nov
    2010
    2010/11/17 (水)
  • 保育園申込と幼保一体化

先日、区役所で保育園の入所申込みをしたのですが、そのときに窓口で言われたひと言に、いまさらながら愕然としてしまいました。

「幼保一体化施設については、保育課が担当ではありませんので、教育課に聞いてください。」

 さらに、保育園と幼保一体化施設の両方に入所希望を出す場合、ほぼ同じ内容で提出先の窓口名だけが違うたくさんの書類(保育に欠けるということを説明する書類)を、それぞれ書いて、それぞれの窓口に提出することになっています。

これが、幼保一体化に取り組むある自治体の現場です。

 

一方、子ども・子育て新システム検討会議における幼保一体化の議論の中身をニュースやネットで垣間見ると、

「保育園=福祉=厚労省」、「幼稚園=教育=文科省」、
それぞれが社会的使命感と誇りを持って、子どもの育ちを支援してきたという自負

があるからこそ、いろいろな反対意見も出ているのかな、と感じます。

 でももし、その自負が視野を狭くしてしまっている、自分たちの組織や仕事を守ること、今までの仕事のやり方を守ることにつながってしまっているとしたら、とても残念に思います。

 

幼保一体化に対する自治体の対応を調べたところ、自分たちのお客さま(住民)に顔を向けてサービスを改善している自治体もありました。品川区では、保育園の申込み、幼稚園の申込み、幼保一体化施設の申込み、いずれも保育課入園相談係に統一されています。平成17年に保育園と幼稚園を所管する窓口を一元化したとも書かれています。 

今までのやり方、自分の組織を守りたくなるのは人の常。

変化していくお客さまに置いてきぼりにされないように、私も気をつけなければと改めて思いました。

  • 2010/11/17 (水)

folder_open 仕事・キャリア, 出産・子育て・両立

sell

コメント(1件あります)

  1. 腹立たしい現実。RTpapamama_tk パパママブログ更新: 保育園申込と幼保一体化 区役所で保育園の入所申込みをしたときに窓口で言われたひと言に愕然。「幼保一体化施設については、保育課が担当ではありませんので、教… http://bit.ly/b2UuP8


Warning: Undefined variable $trackback in /home/wp656133/papamama-goodlife.net/public_html/data/themes/kayo_2102/comments.php on line 23

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です