子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife| 熱で保育園を休んでいた息子。夫が自宅で仕事をしながら、世話をしてくれていました。気になりながら仕事をしていると、職場に夫から電話がかかってきました。喘息のような症状で苦しそうなので、早く帰ってきて、病院の夜間診療に連れて行って欲しいとのこ

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|仕事・キャリア,出産・子育て・両立,子育て,保育園,両立,子どもの病気,ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

  • 28
    Sep
    2011
    2011/09/28 (水)
  • 「悪い情報」と「いい情報」、どちらを受け入れますか?

 熱で保育園を休んでいた息子。夫が自宅で仕事をしながら、世話をしてくれていました。気になりながら仕事をしていると、職場に夫から電話がかかってきました。喘息のような症状で苦しそうなので、早く帰ってきて、病院の夜間診療に連れて行って欲しいとのことでした。

 早退しようと帰り支度をしていると、同じ島の席に座っているお二人から声がかかりました。

  • Aさん(60代男性)
    子どもは寂しいと病気の症状がでるんだよね。
    お母さんが帰ってくると、ぴたりとよくなってしまうこともあると聞くよ。
  • Bさん(40代女性)
    うちの子も喘息だったの。
    お医者さんから、「お母さんが子どもにかかりっきりだと、子どもにかえって悪影響を及ぼすから、働きに出なさい。」と言われて、子どもが3歳になったときからパートに出たの。
    保育園に預けたら、どんどん丈夫な子になったよ。

 働く親として、Aさんのお話は胸が痛む「悪い情報」です。一方、Bさんのお話は保育園に預けながら働くことを後押ししてくれる「いい情報」です。

さて、どちらの意見を受け入れるか?

 私は、お二人の意見に一喜一憂した後、「いい情報」も「悪い情報」も、どちらも受け入れるが大事なのではないかと思いました。周囲の人の意見に一喜一憂せず、また一つの意見を鵜呑みにすることなく、「さて、自分の子どもは今、どういう状態なのかな?どう感じているのかな?」と、よくよく子どもを観察し、子どもとの関わりを振り返り、どうすることが子どもにとって一番いいのかを考えていきたいな、と思いました。

 

  • 2011/09/28 (水)

folder_open 仕事・キャリア, 出産・子育て・両立

sell , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です