子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife| 次男が1歳になりました。1歳の誕生日を迎える頃から、少しずつことばが増えてきているのですが、これがなかなかおもしろい。当たり前なのですが、ことばは環境だなと思います。  長男がアンパンマン好きなので、家はアンパンマンだらけ。毎日、毎日アン

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|出産・子育て・両立,おすすめサービス商品,子育て,ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

  • 20
    Oct
    2013
    2013/10/20 (日)
  • ことばは環境しだい

 次男が1歳になりました。1歳の誕生日を迎える頃から、少しずつことばが増えてきているのですが、これがなかなかおもしろい。当たり前なのですが、ことばは環境だなと思います。

 長男がアンパンマン好きなので、家はアンパンマンだらけ。毎日、毎日アンパンマンを目にするし、長男がアンパンマンと言うのを聞いている。だから、「ワンワン」より先に「アンパンマ~ン」としゃべり始めました。ドラえもんも、しまじろうも「アンパンマ~ン」(笑)

 自宅で猫を飼っている保育園のお友だちは、「ワンワン」より先に「にゃんにゃん」。たいていの赤ちゃんは、動く動物すべてを「ワンワン」と呼ぶのに、彼だけは動く動物すべてを「にゃんにゃん」。散歩している犬も赤ちゃんに「ワンワン」と指差されることは多いでしょうが、「にゃんにゃん」と指差されることはめったにないはず。「おいおい、おれは犬だぜ~。」と言っているかも(笑)

 長男は3歳。理屈っぽい両親と一緒に暮らしているため、子どもなのに、「基本的には~」「だから~」「○○な場合は~」などが、口癖。子どもらしくないけど、意味を理解して使っていて、ことばの使い方が合っているだけに、突っ込めない。

 保育園でも、「子どもにそんなことを教えるんですか?」と驚かれることもあるけど、3歳児でも、説明すればなんとなくわかっている。わからなかったことも、こっちが忘れた頃に、「この前さ、○○って言ってたね。」などと言って、確認してくる。

 どうせわからないだろう、とバカにしてはいけない。バカにしたことを察知する力もあるから、かえってムキになる。これは親譲りの性格なのかな(笑)。

 次男に対しても、3歳を過ぎたら、大人に話すのと同じことばで、大人に説明する内容と同じ内容で話をしていきたいと思います。

 以前にも紹介した本ですが、【ことばの疑問あれころ 0~3さい はじめての「ことば」 小林哲生 著】 ことばの発達を、たくさんの事例とQ&Aで解説してくれている本です。発達段階に分けて書かれているので、自分の子どもと照らし合わせながら読め、とてもわかりやすいです。

0~3さい はじめての「ことば」―ことばの疑問あれこれ

 

  • 2013/10/20 (日)

folder_open 出産・子育て・両立, おすすめサービス商品

sell

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です