子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|大学でキャリア・就職支援の仕事をしていると、学生から学業の話を聞く機会が多いのですが、どんどん進化している大学・教授と変わらない大学・教授の二極化が起こっていると感じています。 進化している大学の例 知識習得は個人(自宅学習)、授業は質疑応

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|仕事・キャリア,出産・子育て・両立,学校教育,就活,ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

  • 10
    Jan
    2014
    2014/01/10 (金)
  • 就職力・働く力につながる学校教育とは?

大学でキャリア・就職支援の仕事をしていると、学生から学業の話を聞く機会が多いのですが、どんどん進化している大学・教授と変わらない大学・教授の二極化が起こっていると感じています。

  • 進化している大学の例
    知識習得は個人(自宅学習)、授業は質疑応答やグループ討論。公開コンテストなどにゼミ単位で挑戦。
  • 変わっていない大学の例
    大教室で教授がご自身の著書を読み上げている。

  進化している大学で学ぶ学生たちは、主体性、思考力、表現力などを大きく伸ばしています。それがそのまま、就職活動の、そして仕事をするうえでの力の差となっています。

 私自身の経験でも、高校(25年以上前ですが・・・)での「課題型自主学習」が、今でも働くうえでの力につながっていると実感しています。地理での「地図を用いた地区分析」、世界史での「修道院のフィールドワーク」などに取り組みました、懐かしい。現在でもその伝統は、「中・高・大連携によるこれからの教育実践モデルの構築」はじめとした取り組みとして、進化しているようです。(神奈川県立光陵高等学校

 学校選びは偏差値だけではなく、学びの環境を確かめることが大切です。まずは、学校のWebサイトを確認し、積極的に学校説明会やオープンキャンパスに足を運ぶとよいでしょう。そして、授業・ゼミの運営スタイル、他の学校との学習交流の有無(いわば他流試合の機会)、公開コンテストなどへの参加の有無を確認しましょう。 

  • 2014/01/10 (金)

folder_open 仕事・キャリア, 出産・子育て・両立

sell ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です