
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 今年も”もったいない”を減らすことを目標に、仕事に取り組んでまいります。 2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2022年1月 毎年、しめ飾りは、生協(パルシステム)で「ささかみのしめ飾り(写真のリースタイプ)」を購入しています。このしめ飾りは昭和58年、国による米の生産調整政策の青刈りで刈り取られた稲を利用して作り始めたのが最初だそうです。詳しくは...続きを見る
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 今年も”もったいない”を減らすことを目標に、仕事に取り組んでまいります。 2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2022年1月 毎年、しめ飾りは、生協(パルシステム)で「ささかみのしめ飾り(写真のリースタイプ)」を購入しています。このしめ飾りは昭和58年、国による米の生産調整政策の青刈りで刈り取られた稲を利用して作り始めたのが最初だそうです。詳しくは...続きを見る
自分のキャリアについてキャリアコンサルタントに相談しようと思ったとき、どんな人が対応してくれるのかが一番気になるかと思います。自分のことを理解してくれそうか、自分の相談したい内容について相談経験があるのか等だけでなく、どのような話し方で、どのような表情をする人なのかも含めて、相性はとても大事です。キャリアコンサルタントのプロフィールが公開されていて、指名できる相談機関ですと安心ですね。 そして一般...続きを見る
自分のことを自分で考えたい、真剣にキャリアを考えたい方を対象とした、相談サービス「決める!キャリア」の提供を開始しました。決めたいのに決め手に欠けているようで迷う。決めたのにまた迷う。そのような方にぜひご利用いただきたいです。人任せにせず、答えを自分で出したいと思っている相談者様に対して、一方的・独善的なアドバイスはいたしませんので、安心してご相談ください。 「決める!キャリア」⇒ https:/...続きを見る
上司がせっかくいいアドバイスをしていても、部下が押しつけられている、責められているように感じてしまっていることがあります。また、上司から言われえることは絶対的なアドバイス(命令)だと感じていると、部下は考えることもしなくなります。 せっかくのアドバイスが活かされない状況、もったいないですね。あなたのコミュニケーションスタイルはいかがでしょうか?「押しつけ」と「尊重」の違いからみていきます。 「押し...続きを見る
この写真のお地蔵さまのように、なんとなく上を向いて、肩の力を抜いて、気持ちにゆとりをもって生きていきたいと思うのですが。 現実は、、、 子どもが私の言うことを聞かないと「ああ、独身がよかったなぁ」、仕事が忙しくて気持ちに余裕がなくなり子どもとの時間を楽しめていないと「専業主婦だったらよかったなぁ」、週末に子どもと遊び疲れると「明日から仕事でよかった」と思う私、都合が良すぎますね(笑)。すべてにお...続きを見る
キャリアコンサルタントとして、相談で一番大切にしていることは、相談者との信頼関係づくりです。これは、上司と部下の関係にも通じるものだと思います。 信頼関係ができているかどうか。その答えは相談者の心にあるもので、ほんとうのことを知る機会はそう多くはありません。でも、それを感じられる場面にできるだけ多く出会えるよう、聴き方を磨くだけでなく、相談者の行動の障害になっているものの可能性に気づき、タイミン...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
働き方改革 ヘルプシーキング 講師業 仕事 採用 ものづくり 転職 妊娠・出産 見学・体験 リサイクル 産休・育休 子どもの行事 研修 保護者 リモート セルフキャリアドック 主婦 家族・夫婦 これあらた 赤ちゃん・子ども連れ 両立 ハラスメント 美容・健康 子どもの病気 マネジメント キャリアコンサルティング 地域活動 母乳育児 人事評価 ワークライフバランス 保育園 子育て支援制度 自由研究 ワーキングマザー プレコンセプションケア キャリア 景観 人材育成 オンライン 管理職 発達障害 セミナー 0歳児プロブレム 就活 PowerPoint 再就職 ディーセント・ワーク 学校教育 両立の壁 顧客視点 キャリア教育 ダイバーシティ アンコンシャスバイアス 業務効率化 メンター 日本 子育て 離乳食・食育 リカレント教育 新入社員 女性活躍 OJT コミュニケーション