
オンライン・リモートが、すっかり業務の日常の姿になりました。オンライン(リモート、WEB)面接を実施する採用企業と応募者の方やオンラインセミナー講師をされる方の役にたてばと思い、私の失敗と学びを紹介します。 今から振り返ると、1年半前の私のオンライン配信はヒドい品質でした・・・やったことない、使ったことない、機器もないのないないづくしのスタートでしたから、失敗の連続・・・ オンデマンド用の撮影して...続きを見る
オンライン・リモートが、すっかり業務の日常の姿になりました。オンライン(リモート、WEB)面接を実施する採用企業と応募者の方やオンラインセミナー講師をされる方の役にたてばと思い、私の失敗と学びを紹介します。 今から振り返ると、1年半前の私のオンライン配信はヒドい品質でした・・・やったことない、使ったことない、機器もないのないないづくしのスタートでしたから、失敗の連続・・・ オンデマンド用の撮影して...続きを見る
著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」をお読みになり、 次のようなことを”言いにくそうに”聞かせてくださる方がいます。 本当にここまで丁寧に対応しなければならないのでしょうか? 女性社員の甘えを助長するのではないでしょうか? ポイントは、”言いにくそう”に伝えてくださるということです。女性活躍支援という見えない「印籠」があって、率直にものが言いにくいとしたら、本末転...続きを見る
働き方改革。 ちょっとした違和感、何と言っていいのかわからない違和感を持っている人でも、「いいですね、必要ですね。」と表面的に言うのではないでしょうか。 私は、「働き方改革」に反対をしているわけではありません。生産性を上げて、しっかり働き、しっかり休む。時間・場所等の制約があっても、より多くの人が力を発揮できる環境を整えること。いずれも大賛成ですし、進めていく必要があります。一方、仕事に全力で注力...続きを見る
高校生が”育児休業の取得に反対する上司を説得する”ロールプレイング ある高校の家庭科で「夫婦共働きの男性社員が育児休業取得するという設定でロールプレイングをする」という授業があるそうです。 高校の家庭科でロールプレイング?!おまけに、夫婦共働き、かつ男性が育休を取るという設定!なんと先進的、実践的!当然、男性社員の上司は、「男性が育児休業を取得するなんて、あり得ない」という立場の設定だそうです。よ...続きを見る
お客様の立場で企業に問い合わせや依頼をしたとき、「たらい回し」にされた経験はありませんか? つい先日、私は、ある問い合わせに対して、3回の「たらい回し」にあいました。わたし自身、時間のムダになりましたし、エネルギーを消耗しました。一方、電話で対応してくれた4人の企業担当者も、クレーム対応をしているという消耗感を抱いただろうと想像します。 責任感のある対応を目指している企業では、問い合わせをした際、...続きを見る
弊社事務所(港区赤坂)の並びに、H.I.S.ホテルホールディングスさんが展開する「変なホテル東京赤坂」がオープンしました。ついでに調べてみたら、東京にはすでに6ホテルが展開されていて、愛知、ハウステンボスに続き、2019年3月までには、大阪、京都、福岡にも新規オープンするようです。 もともと、ハウステンボスにできたときから興味があったのと、事務所にいらっしゃる地方からのお客様に奨められるかどう...続きを見る
今週は立て続けに、悪い意味で”スゴイ”接客を受け続けています。 一つは、老舗の旅館の代表電話。質問に対して、「私は担当ではないので・・・。」という禁句。そこまで難しいことを聞いたわけではありません。代表電話ですから、どんな電話に対しても一次回答をし、適切な部署につなぐ、もしくは確認して答えるのが鉄則です。 もう一つは、老舗の大型書店のレジ。仏頂面で目を合わせないのも気になったのですが、それ以...続きを見る
上司がせっかくいいアドバイスをしていても、部下が押しつけられている、責められているように感じてしまっていることがあります。また、上司から言われえることは絶対的なアドバイス(命令)だと感じていると、部下は考えることもしなくなります。 せっかくのアドバイスが活かされない状況、もったいないですね。あなたのコミュニケーションスタイルはいかがでしょうか?「押しつけ」と「尊重」の違いからみていきます。 「押し...続きを見る
桜の硬いつぼみが少しだけほころんできました。卒業式に向かう大学生の皆さんの晴れ晴れとした表情をみて、私まで新鮮な気持ちになりました。新入社員は、お正月と同じくらい、新たな気持ちやあらためて自分を振り返る気持ちを呼び起こしてくれる、貴重な存在ですね。 卒業する大学4年生向けの講演依頼をいただくと、必ずお伝えしていることは「まずは、笑顔で挨拶を忘れないこと」。 自分の存在を知ってもらうため 楽しみ...続きを見る
企業理念などに耳障りのいいことをたくさん書いている企業でも、ことばの端々にその会社の本性が見え隠れすると私は思います。 「お客様を第一に」「お客様を大切にします」よく見ることばですね。こちらの写真は、お客様第一を謳っている企業のビルの入り口にある看板です。「通り抜けのためのエレベーターの利用は固くお断りいたします。」 これ自体は、別に間違ったことは言っていません。きっと、ビルに用事がない人がエレ...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
キャリアコンサルティング メンター リカレント教育 離乳食・食育 0歳児プロブレム 顧客視点 学校教育 保育園 母乳育児 子育て 見学・体験 子どもの行事 セミナー ダイバーシティ 景観 これあらた コミュニケーション 主婦 セルフキャリアドック OJT ワークライフバランス 新入社員 産休・育休 家族・夫婦 講師業 ワーキングマザー 子どもの病気 オンライン 女性活躍 リモート 発達障害 両立の壁 リサイクル ものづくり 地域活動 日本 保護者 子育て支援制度 人材育成 働き方改革 ディーセント・ワーク 妊娠・出産 転職 人事評価 PowerPoint 管理職 美容・健康 採用 アンコンシャスバイアス 就活 ハラスメント 赤ちゃん・子ども連れ 再就職 研修 仕事 業務効率化 キャリア教育 マネジメント ヘルプシーキング プレコンセプションケア キャリア 自由研究 両立