子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|パパママ GoodLifeは、キャリアコンサルタント冨山佳代が、仕事・キャリア相談の経験や子育てについて書いているブログです。

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

キーワード「ダイバーシティ」を含む記事

ダイバーシティ、多様性を認める。こんな表現に、なんとなく上から目線というか、多数派が少数派を受け入れるような、包容力の押し付けのような・・・うまく表現できないけれども、違和感を覚えていました。 そんなある日、次男の話を聞いて「なるほど!」と思いました。 次男はかわいいものが大好きで、持ち物はピンクやキラキラものも多く、友達も女の子が多め。でも、売られたケンカや、弱いものいじめ等、許せないことに対し...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2020年5...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2020年4...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2020年3...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2020年2...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2020年1...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2019年1...続きを見る

著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」をお読みになり、 次のようなことを”言いにくそうに”聞かせてくださる方がいます。 本当にここまで丁寧に対応しなければならないのでしょうか? 女性社員の甘えを助長するのではないでしょうか? ポイントは、”言いにくそう”に伝えてくださるということです。女性活躍支援という見えない「印籠」があって、率直にものが言いにくいとしたら、本末転...続きを見る

恵比寿駅日比谷線ホームに「サントリービバレッジサービス」さんが設置している自動販売機に、このような案内が貼られていました。英語、中国語、韓国語で説明も書かれているので、外国人観光客の方々にもわかりやすいですね!絵なので、子どもにもわかりやすい。「伝わる情報」という点でも、すごくいいですね。こういった会社で働く社員さんたちのいきいきと働く様子も目に浮かびます。 こちらは、最近、公共交通機関や観光地...続きを見る

皆さんの職場の飲み会は、多いですか?少ないですか?自由参加とは言われているけれども参加しないといけない雰囲気ですか?自由参加だからいつも決まった少数のメンバーしか参加しないですか? 職場の飲み会”問題”、管理職からも、部下の社員からも、それぞれの立場での悩みやモヤモヤを聞きます。 飲み会をはじめとした業務外のコミュニケーションは大事だという声もあれば、子育て中の社員は飲み会に参加しにくいので疎外感...続きを見る