
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 今年も”もったいない”を減らすことを目標に、仕事に取り組んでまいります。 2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2022年1月 毎年、しめ飾りは、生協(パルシステム)で「ささかみのしめ飾り(写真のリースタイプ)」を購入しています。このしめ飾りは昭和58年、国による米の生産調整政策の青刈りで刈り取られた稲を利用して作り始めたのが最初だそうです。詳しくは...続きを見る
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 今年も”もったいない”を減らすことを目標に、仕事に取り組んでまいります。 2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2022年1月 毎年、しめ飾りは、生協(パルシステム)で「ささかみのしめ飾り(写真のリースタイプ)」を購入しています。このしめ飾りは昭和58年、国による米の生産調整政策の青刈りで刈り取られた稲を利用して作り始めたのが最初だそうです。詳しくは...続きを見る
先日、立て続けに気になる営業電話がありました。第一声からすごく明るい声でセールストークを展開してきたのに、営業商品をお断りすると・・・ 1人目:挨拶もなくいきなり電話を切った。 2人目:急に声が不機嫌そうになり、「そうですか、失礼します」と言って、いきなり電話が終わった。 営業電話をかけてきた人にとって、当社(電話を受けた私)は、 顧客名簿の1データでしかないので、断られたら消去するだけの存...続きを見る
恵比寿駅日比谷線ホームに「サントリービバレッジサービス」さんが設置している自動販売機に、このような案内が貼られていました。英語、中国語、韓国語で説明も書かれているので、外国人観光客の方々にもわかりやすいですね!絵なので、子どもにもわかりやすい。「伝わる情報」という点でも、すごくいいですね。こういった会社で働く社員さんたちのいきいきと働く様子も目に浮かびます。 こちらは、最近、公共交通機関や観光地...続きを見る
「冨山さんは、天職でうらやましいです」 ある企業研修で参加者から言われたことばです。今年1年を振り返って、一番印象に残り、自分の仕事に対する考えをあらためて心に刻むことになったことばです。 講師業をやっていて「天職ですね」と言われたのは、これが初めてではありません。数年に1度、忘れたころに、誰かがそう言ってくれるのです。 当の本人である私自身は、講師業を天職と思ったことは一度もありません。という...続きを見る
蔵元 寺田本家の杜氏・大野考俊氏のことば(寺田本家のWebサイト「蔵人紹介」から引用) 酒造りと子育ては、自分ではどうにもできない、気候とか機嫌という大いなる自然を受け入れながら最善を尽くす、という点で一緒だなと感じます。 う、確かに。最善を尽くしているか、と問われると、いつも自分の心の狭さを突き付けられる子育てではあります。。。 蔵元 寺田本家の日本酒「醍醐のしずく」を、クリスマス会に姉が持って...続きを見る
先月7月17日(日)、渋谷区原宿警察署で行われた「夏休みに向けた交通安全・防犯教室」に子どもと一緒に参加しました。 交通ルールのポイント 防犯(万引きをした少年たちの紙芝居) この紙芝居を読んでくださったのは、警視庁少年センターの職員さん(相談員なのか、警察官なのかはわかりません)と少年補導員さん(警察ボランティアの方)でした。どちらも親や子どもたちが困ったときの味方になってくださる方ですね。皆さ...続きを見る
迎賓館赤坂離宮が2016年4月から通年公開されるようになりました。赤坂に事務所があるご縁だと思い立ち、私は、2月の事前公開のときに見学してきました。 写真撮影禁止の本館内には、迎賓館赤坂離宮で行われたこれまでの外交の写真が数々展示されています。国を守り、発展させることを職とする方々の重責と誇りは想像しきれませんが、建物や調度品が醸し出す雰囲気・歴史・伝統も合わさり、心臓がドキドキしてしまいました...続きを見る
先日、新日鐵住金(2019年4月に日本製鉄に商号変更)・君津製鉄所を見学してきました。まさか、製鉄所が見学できるなんて思ってもいませんでしたので、行くまでワクワクドキドキでした。 でも、集合場所に着いても、何も見えません(あれ?と思いました)。実際の製鉄所は、バスで移動した別のエリアにあります。広大な敷地で、働く人たちもバスに乗って、広い敷地に広がる各工場等に出勤しています。日本の、世界の製...続きを見る
今日も会社におかしな営業電話がかかってきました。当社はWebサイトがあり、ぱっとみた印象が2人でやっている会社のような感じはしないからか、営業電話がよくかかってきます(インターホン越しの訪問営業もあります)。でも、これまでかかってきた営業電話・訪問(Web広告・戦略、人材サービス、金融、不動産などいろいろです)の多くが「おかしい」のです。 本来、コミュニケーションは、相手(顧客もしくは見込み客...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小3&小6男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
集計期間:直近7日
就活 講師業 子どもの病気 アンコンシャスバイアス マネジメント 顧客視点 両立の壁 ダイバーシティ セルフキャリアドック 見学・体験 ものづくり 両立 ディーセント・ワーク 美容・健康 管理職 セミナー 子育て支援制度 発達障害 リカレント教育 OJT 景観 産休・育休 採用 キャリア メンター オンライン 保護者 転職 主婦 研修 キャリア教育 PowerPoint 日本 子どもの行事 人事評価 赤ちゃん・子ども連れ コミュニケーション ヘルプシーキング 妊娠・出産 子育て ワークライフバランス リモート 0歳児プロブレム 家族・夫婦 働き方改革 再就職 女性活躍 離乳食・食育 ワーキングマザー 仕事 新入社員 キャリアコンサルティング ハラスメント 人材育成 これあらた 学校教育 業務効率化 母乳育児 地域活動 保育園