
2022年9月11日(日)「実務家教員COEシンポジウム 実務家教員としての生き方」に、発表者、パネリストとしてお招きいただき、日本女子大学リカレント教育課程担当講師・キャリアカウンセラーでの取り組みをお話しました。 パネルディスカッションのなかで、視聴者の方から「失敗の話が聞きたい」という質問がありました。時間の関係で私はお答えできなかったのですが、とても気になる質問なのでここで私なりの考えをお...続きを見る
2022年9月11日(日)「実務家教員COEシンポジウム 実務家教員としての生き方」に、発表者、パネリストとしてお招きいただき、日本女子大学リカレント教育課程担当講師・キャリアカウンセラーでの取り組みをお話しました。 パネルディスカッションのなかで、視聴者の方から「失敗の話が聞きたい」という質問がありました。時間の関係で私はお答えできなかったのですが、とても気になる質問なのでここで私なりの考えをお...続きを見る
「自己PRに書けることがないんです・・・」と泣きそうな顔で相談に来る学生さんや再就職活動に臨む人。大丈夫!書けることはそれぞれのやってきたことのなかに絶対あります! 自己PRと言えば、履歴書や採用面接の定番の質問です。だからこそ、ネットでも書籍でも、いろいろなアドバイスや例文がある。ただ、そのアドバイスや例文、鵜呑みして大丈夫?と思うものも多いのです。例えば、このようなアドバイスや例文。 自己P...続きを見る
2018年4月より、意欲にあふれ、多彩な女性が集まる「日本女子大学リカレント教育課程」にて、「キャリアマネジメントⅠB(ビジネスリフレッシュクラス)」の講師を担当いたします。女性が自信をもって活躍する支援をしたいという強い思いはあるけれども、有名でもない私に、講師をお任せくださる日本女子大学の先生や事務局の皆さまに感謝し、ご恩は受講生への支援で返してまいります。 現在、女性の労働参加率が上昇し、...続きを見る
子どもの将来を支えるキャリア教育は、大人の目的志向と学び続ける姿勢にかかっている。だから私は、大人のなかでも女性・母親の活躍支援、リカレント教育にこだわってきました。子どもにとって、一番身近な親・保護者が、仕事や家庭・地域で輝いていることが、最高のキャリア教育だと思うからです。 リカレント教育:社会に出てからも、生涯にわたって学校や訓練機関に戻り、学び続ける教育システムのこと。 「第6回人生100...続きを見る
大学生の就職相談、女性の再就職相談を受けていて気になることは、企業から発信される情報(メール、メッセージ、ダイレクトメール)に振り回され過ぎてしまっていることです。振り回されている人は情報を鵜呑みにし、振り回されることに疲れた人は情報に対して無反応を決め込んでいます。 インターネットを使った就職活動の特徴として、情報量が多すぎることが求職者を混乱させています。どの企業にアプローチし...続きを見る
ブランクがある女性の再就職支援をしていると、メンターは身近にいるものなんだな、と感動する話をしばしば聞かせてもらいます。 メンターとは: 相談する人をメンティ、相談にのる人をメンターと呼びます。仕事においては、仕事やキャリアの迷いや悩みを相談する直属の上司以外の社内外の先輩のことです。 子どもも立派なメンターです。たとえば、このようなことばで背中を押してくれます。小学校高学年以上になるとこのよ...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
メンター ディーセント・ワーク セルフキャリアドック ハラスメント コミュニケーション プレコンセプションケア 美容・健康 アンコンシャスバイアス オンライン 子育て支援制度 離乳食・食育 赤ちゃん・子ども連れ 家族・夫婦 保護者 PowerPoint 仕事 母乳育児 転職 景観 人材育成 働き方改革 日本 発達障害 主婦 地域活動 キャリアコンサルティング 講師業 ダイバーシティ 学校教育 女性活躍 キャリア 研修 妊娠・出産 ヘルプシーキング 両立 自由研究 子どもの行事 見学・体験 採用 キャリア教育 マネジメント 業務効率化 子どもの病気 ワークライフバランス リカレント教育 リモート リサイクル 両立の壁 セミナー 就活 ものづくり 子育て 保育園 これあらた 管理職 OJT 人事評価 0歳児プロブレム 新入社員 顧客視点 産休・育休 再就職 ワーキングマザー