子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|パパママ GoodLifeは、キャリアコンサルタント冨山佳代が、仕事・キャリア相談の経験や子育てについて書いているブログです。

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

キーワード「ワーキングマザー」を含む記事

今年1年、コロナ対応に奔走・奮闘された方も多いのではないでしょうか。きっとみなさんもいろんなことがあったでしょうね、お疲れさまでした。 コロナ禍により女性活躍の機運がしぼんでしまわないかと前半は心配しておりましたが、夏以降、一気にダイバーシティ関連の仕事が動き始めました。来年もさらに女性活躍、ダイバーシティ推進支援に注力し、性別を問わず、働きたい人が働き続ける、活躍を望む人が力を発揮し続けられる社...続きを見る

「ヘルプシーキング行動」。仕事と子育ての両立、リモートワークにおいても、大切な行動と言われています。相手からは困りごとが見えにくいという点で共通しているからでしょう。 私が「ヘルプシーキング」ということばを知ったのは、中原淳先生著「女性の視点で見直す人材育成(ダイヤモンド社・2018年)」です。 180~183ページに「ワーママ女性は「助け」をなぜ求めない?」というTOPICがあり、調査データをも...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2020年1...続きを見る

読売新聞(2019年11月12日朝刊/16面くらし)にて、「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」(Amazonへのリンク)をご紹介いただきました。 年間約7万5千冊以上出版される本の中から、取り上げていただいたことに感謝するとともに、この本が多くの人の手に届き、管理職と女性部下の間にあるお互いの心の垣根が低くなることを願っております。   『期待している人が辞めず...続きを見る

私も代表を務める株式会社これあらたでは、働き続けたい女性を対象に、 「女性のキャリア」についての出版を予定しております。 その中の資料の一つとするため、 「仕事と子育ての両立に関する意識調査」 を実施しております。 ある一定の仮説を検証するための調査となっているため、 質問数は、回答状況によって、2問~10問に加えて、回答者属性(3問:年代・在住の都道府県・在住の市区町村) をお答えいただくだけの...続きを見る

仕事を頑張ってきた40~50代女性のキャリア相談には特徴があります。「体力が落ちたのか、疲れやすい。」ということの延長線上にあるキャリアの悩みの相談が多いのです。たとえば・・・ 営業として、今後も若い男性と互角に頑張っていける自信がもてない(同年代の男性は管理職になっているが、女性は担当者として若手・中堅社員と同じ仕事をしているため) 管理職試験を受けるように(もしくは異動して幅を広げるように)...続きを見る

新年、明けましておめでとうございます。今年も新しいタイプの仕事が決まっていて、ワクワクしています。 今年の抱負は、「セミナーを参加者と一緒に創る」と「カウンセリングで本当に言いたいことを一緒にことばにする」です。 「セミナーを参加者と一緒に創る」 セミナー途中で参加者から「これについても話し合いたい」という声がかかるような、参加者にある意味の”ゆとり”を感じてもらえる運営をさらに目指します。そし...続きを見る

先日、長男の友達で、お母さんが専業主婦の女の子から唐突に、「どうして○○くんのお母さん(私のこと)は、お母さんなのにお仕事をしているの?」と聞かれました。身近に家事労働以外に職業労働をしている女性がいないと、そういう疑問をもつのでしょうね。 自分の子供たちからは、「なんでお母さんなのにお仕事をしているの?」と一度も聞かれたことがなかったので、とっさに子供にわかりやすい答えが浮かばず、「そうねぇ、や...続きを見る

新年になると、アクセスが急上昇する記事があります。それは、、、 「抱負」「目標」のキーワードが入った記事です。1年の最初は、他人の抱負や目標が気になるのかもしれません。 もしかしたら、会社の年頭の挨拶等で気の利いたことを言わなければならないプレッシャーがある人がいるのかもしれません。大変そうですね。。。 ということで、私の今年の目標は「人(家族もお客様も、まだ会ったことのない誰かも)の役に立てるよ...続きを見る

うちの子どもたち、保育園児なのですが、幼稚園型の幼保一元化に行っているために平日行事が多い。恵まれているのですが、遠足も多い。子どもも親も嬉しいのですが、遠足といえばお弁当。 ステキなキャラ弁をみては、スゴイなぁと思うものの、ズボラな私にはムリとも思う。幸い、子どもがふたりとも男の子だし♪ という言い訳をして、手抜き弁当を(笑)手抜きでもいいじゃない!ということで、世のお父さん、お母さんを勇気づけ...続きを見る