
息子が小学校1年生になって、最初の夏休み。始まる前に想像していた一番の難関は、毎日のお弁当づくり。でもお弁当は、私がお弁当用の買い物を工夫することと、毎日ちょっと早起きすればいいだけのことで、大したことはなかった。実際の一番の難関は、ラジオ体操と宿題でした!予想外。。。 テレビを見ながらラジオ体操をする子どもたち 7月の試行錯誤を経て、ようやく落ち着いた毎日のスケジュールはこんな感じです。 6時...続きを見る
息子が小学校1年生になって、最初の夏休み。始まる前に想像していた一番の難関は、毎日のお弁当づくり。でもお弁当は、私がお弁当用の買い物を工夫することと、毎日ちょっと早起きすればいいだけのことで、大したことはなかった。実際の一番の難関は、ラジオ体操と宿題でした!予想外。。。 テレビを見ながらラジオ体操をする子どもたち 7月の試行錯誤を経て、ようやく落ち着いた毎日のスケジュールはこんな感じです。 6時...続きを見る
生まれてから大学生まで、男女を意識することは少なくなってきたのではないでしょうか?最近の小学校では、学級委員を始めとしたリーダーに、女の子が立候補することが多いとか。大学のゼミでも、就職活動でも、女の子の積極性は素晴らしいですね。 でも、女子大生の就職支援をしていると、女性活躍の最大の敵は「身内(お父さん、お母さん)」だと思います。「女の子なんだから、そのような仕事はムリじゃない?」「女の子なのだ...続きを見る
なんだか今年度は、長男(5才)も次男(2才)も病気が多いなぁ。12月は溶連菌感染症、1月は感染性胃腸炎、そして2月は今年2回目の溶連菌感染症。トホホです。 でも、安心なのは、病児保育のフローレンスに契約しているので、病気のときは「ピンク先生」が自宅に来てくれる。 ピンク先生が作ってくれたオバケとネコ 「ピンク先生」って???次男が病児保育を利用した日、「今日はピンク先生と遊んで楽しかった~」と言...続きを見る
30~40代のワーキングママ仲間の間では、「保活」「小一の壁」は話題にのぼりますが、「中一の壁」は出てきません。自分たちの子どもがまだ保育園児か小学生低学年なので、ちょっと遠い未来の話題。話題にのぼらないのは当然といえば当然。 私は、キャリア相談の仕事で30代後半~50代女性(小学校高学年から中学生の子どもの母)からの相談に対応するなかで、子どもの「小一の壁」を乗り越えたら、次は「中一の壁」を...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/6才と8才の男の子の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた 夫と共同代表。
(142回)
(32回)
(12回)
(10回)
集計期間:直近7日
保育園 女性活躍 子育て支援制度 発達障害 就活 新入社員 キャリア教育 妊娠・出産 メンター ダイバーシティ 赤ちゃん・子ども連れ コミュニケーション 家族・夫婦 両立 景観 人事評価 離乳食・食育 地域活動 人材育成 OJT 母乳育児 再就職 0歳児プロブレム ワークライフバランス 美容・健康 子育て 主婦 子どもの病気 仕事 PowerPoint 顧客視点 産休・育休 ものづくり 学校教育 見学・体験 日本 セルフキャリアドック ハラスメント リカレント教育 子どもの行事 採用 両立の壁 転職 ワーキングマザー ディーセント・ワーク 講師業 キャリア 保護者 キャリアコンサルティング マネジメント