
2018年4月より、意欲にあふれ、多彩な女性が集まる「日本女子大学リカレント教育課程」にて、「キャリアマネジメントⅠB(ビジネスリフレッシュクラス)」の講師を担当いたします。女性が自信をもって活躍する支援をしたいという強い思いはあるけれども、有名でもない私に、講師をお任せくださる日本女子大学の先生や事務局の皆さまに感謝し、ご恩は受講生への支援で返してまいります。 現在、女性の労働参加率が上昇し、...続きを見る
2018年4月より、意欲にあふれ、多彩な女性が集まる「日本女子大学リカレント教育課程」にて、「キャリアマネジメントⅠB(ビジネスリフレッシュクラス)」の講師を担当いたします。女性が自信をもって活躍する支援をしたいという強い思いはあるけれども、有名でもない私に、講師をお任せくださる日本女子大学の先生や事務局の皆さまに感謝し、ご恩は受講生への支援で返してまいります。 現在、女性の労働参加率が上昇し、...続きを見る
「決めつけ」のループとは、どういうものでしょうか。たとえば、、、 就職活動中の学生「これまで大したことはしてきていないから、面接で関心を持ってもらえない。」 若手社員「自分は知識も経験もないから、どうせ言っても取り合ってもらえない。」 仕事と子育てを両立中の女性「夫は忙しそうだから、頼んでも何にもしてくれない。」 出産を機に退職した女性「専門的な知識もスキルも資格もないし、若くないから、...続きを見る
子育て中のママのお話を伺っていると、「自分で自分の光を消してしまわないで欲しいな」と思うことが、しばしばあります。 たとえば 再就職したいけど、これまでしてきた仕事は大したことないし・・・ 家事と育児に追われて、専業主婦のここ数年、何にもしていないし・・・ 仕事復帰したけれども、仕事も中途半端、家事と育児も中途半端で・・・ でも、少し見方を変えたり、別の角度から経験を掘り下げてみると 再就...続きを見る
ブログ記事「専業主婦の苦悩」では、NHKの番組で聞いた「専業主婦を選択したからには、子育てを失敗できないという主婦の苦悩」という主旨のコメントを受けて、感じたことをお話しました。 自分の選択が変更できない選択だったら苦しいだろうな。 専業主婦=家事と子育てと限定してとらえてしまったら(とらえざるを得なければ)、逃げ道がなくて辛いだろうな。 今回は、アメリカの心理学者ドナルド・E・スーパー(Su...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小3&小6男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
集計期間:直近7日
これあらた 保育園 キャリア 働き方改革 家族・夫婦 日本 オンライン 景観 セルフキャリアドック ものづくり リモート 子育て 採用 0歳児プロブレム 子育て支援制度 新入社員 女性活躍 母乳育児 学校教育 発達障害 ワーキングマザー 人材育成 離乳食・食育 講師業 両立 再就職 研修 赤ちゃん・子ども連れ 両立の壁 キャリアコンサルティング 見学・体験 ワークライフバランス アンコンシャスバイアス 転職 管理職 PowerPoint ヘルプシーキング マネジメント 主婦 メンター 子どもの病気 保護者 ハラスメント コミュニケーション OJT ダイバーシティ 美容・健康 人事評価 就活 産休・育休 セミナー 妊娠・出産 仕事 キャリア教育 業務効率化 ディーセント・ワーク 地域活動 リカレント教育 顧客視点 子どもの行事