子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|パパママ GoodLifeは、キャリアコンサルタント冨山佳代が、仕事・キャリア相談の経験や子育てについて書いているブログです。

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

キーワード「人材育成」を含む記事

2022年9月11日(日)「実務家教員COEシンポジウム 実務家教員としての生き方」に、発表者、パネリストとしてお招きいただき、日本女子大学リカレント教育課程担当講師・キャリアカウンセラーでの取り組みをお話しました。 パネルディスカッションのなかで、視聴者の方から「失敗の話が聞きたい」という質問がありました。時間の関係で私はお答えできなかったのですが、とても気になる質問なのでここで私なりの考えをお...続きを見る

コロナ禍で対面実施が難しくなったとマイナス面で語られることもありますが、オンラインならではの良さもあると実感しています。オンラインの良さの活かした研修・セミナーにしていきたいですね。 対面と比べたオンライン研修・セミナーのよさ 参加しやすさ オンラインの普及で、企業研修でも一般的なセミナーでも、全国各地から参加者が集まるようになりました。 ・日本全国、どこからでも参加できる ・移動時間がかからな...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/楽天ブックス/大手書店等にて取扱)」に書ききれなかったこと、事例などを新たに書き起こし、ご紹介しています。 月刊人事マネジメント2020年4...続きを見る

月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング /2019年9月号)の「あとがきのあとがき」に寄稿しました。 ここ1年は、女性活躍関連よりもハラスメント関連での問い合わせが多く、ダイバーシティの一つとしての女性活躍ではあるけれども、「女性活躍の環境づくりはまだまだだよー」「女性活躍の進捗度合いの差がますます広がってきているよー」と、問題意識は私は高いのです。 月刊人事マネジメントのご担...続きを見る

 株式会社 これあらた(本社:東京都港区、代表取締役:冨山陽平・冨山佳代)は、2019年8月8日に書籍「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(冨山佳代著)」(amazonのWEBサイトへのリンク)を同文舘出版より出版します。  業務へのやりがいや組織への貢献を求めている女性は、今後の企業の成長を支える最有力候補。そのような女性たちがどの職場にもいる、キャリアコンサルタントと...続きを見る

 今週は立て続けに、悪い意味で”スゴイ”接客を受け続けています。  一つは、老舗の旅館の代表電話。質問に対して、「私は担当ではないので・・・。」という禁句。そこまで難しいことを聞いたわけではありません。代表電話ですから、どんな電話に対しても一次回答をし、適切な部署につなぐ、もしくは確認して答えるのが鉄則です。  もう一つは、老舗の大型書店のレジ。仏頂面で目を合わせないのも気になったのですが、それ以...続きを見る

上司がせっかくいいアドバイスをしていても、部下が押しつけられている、責められているように感じてしまっていることがあります。また、上司から言われえることは絶対的なアドバイス(命令)だと感じていると、部下は考えることもしなくなります。 せっかくのアドバイスが活かされない状況、もったいないですね。あなたのコミュニケーションスタイルはいかがでしょうか?「押しつけ」と「尊重」の違いからみていきます。 「押し...続きを見る

桜の硬いつぼみが少しだけほころんできました。卒業式に向かう大学生の皆さんの晴れ晴れとした表情をみて、私まで新鮮な気持ちになりました。新入社員は、お正月と同じくらい、新たな気持ちやあらためて自分を振り返る気持ちを呼び起こしてくれる、貴重な存在ですね。 卒業する大学4年生向けの講演依頼をいただくと、必ずお伝えしていることは「まずは、笑顔で挨拶を忘れないこと」。 自分の存在を知ってもらうため 楽しみ...続きを見る

そろそろ新入社員研修や受け入れの準備をされている方が増えてくる頃かと思います。「ビジネスマナー」と「基本動作」は信頼の第一歩ですね。宅配業者の配達員さんの「送り主」「届け先」の確認のしかたは「基本動作の徹底が仕事の質を決める、信頼につながる」わかりやすい見本です。 それを強く印象付けてくれたのが、先日、夜の8時半頃に来たある配送業者の見慣れない配達員さんの対応です。 暗い中でいきなり荷物を差し出...続きを見る

企業理念などに耳障りのいいことをたくさん書いている企業でも、ことばの端々にその会社の本性が見え隠れすると私は思います。 「お客様を第一に」「お客様を大切にします」よく見ることばですね。こちらの写真は、お客様第一を謳っている企業のビルの入り口にある看板です。「通り抜けのためのエレベーターの利用は固くお断りいたします。」 これ自体は、別に間違ったことは言っていません。きっと、ビルに用事がない人がエレ...続きを見る