
2017年卒(大卒)の就活は、昨年12月に始まった外資系企業、ベンチャー企業、インターンシップ参加企業(先行採用)、そして3月に始まった上場企業の内定がほぼ出そろい、一つの山場を終えました。2016年卒よりは短かくなったものの、2015年卒よりはまだまだ長い就活となりました。 昨年のように内定をじゃぶじゃぶ湯水のごとく出す企業はほぼなくなり、今年の企業の内定出しは非常に慎重でした。第一志望かどうか...続きを見る
2017年卒(大卒)の就活は、昨年12月に始まった外資系企業、ベンチャー企業、インターンシップ参加企業(先行採用)、そして3月に始まった上場企業の内定がほぼ出そろい、一つの山場を終えました。2016年卒よりは短かくなったものの、2015年卒よりはまだまだ長い就活となりました。 昨年のように内定をじゃぶじゃぶ湯水のごとく出す企業はほぼなくなり、今年の企業の内定出しは非常に慎重でした。第一志望かどうか...続きを見る
8月1日は、「経団連の採用選考に関する新指針」では、選考開始日です。 8月1日を迎えた今日、就活中の大学4年生のうち、内定をもらっている人は、晴れ晴れした気持ちと鬱々とした気持ちで過ごしている方に分かれています。学生からの相談によると、今日は、20年以上前のバブル期採用さながらの「内定拘束(ホテルでの内定者懇親会、内定者旅行等)」が行われているようです。 経団連加盟企業の就活スケジュールの後ろ倒し...続きを見る
ゴールデンウィークですね!大学生のなかには、企業のエントリーシート(ES)を仕上げるべく頑張っている人も多いことでしょう。 表向きは、就活スケジュールが後ろ倒し(経団連Webサイト)になった今年の就活。外資系企業、ベンチャー企業は3年生の12月から採用活動が始まり、4月には内定が出ています。また、経団連会員企業でも3月の広報解禁から選考を開始している企業もあります。 経団連会員企業のなかには、「就...続きを見る
都立高校の推薦入試、大学入試や就職試験で、取りいれられている「グループディスカッション(集団討論)」。文部科学省の方針からも、平成28年度以降の大学入試からさらに導入が進むことになりそうです。また高等学校教育でも、これまでの「主体的・協働的な学習」をさらに充実させていく方向です。 平成33年度頃から、18才人口が減少していくということで、「待ったなし!」の教育改革です! 入試・採用試験対策という意...続きを見る
3月1日の(経団連加盟)企業の広報開始日を間近に控え、大手企業を希望しながらもほとんど就活が進んでいない人、大手企業を受けるつもりないし・・・とのんびり構える人もいることでしょう。 まだ「自己分析」「業界研究」ができていない 「企業研究」と言われてもどの企業をどんなふうに調べたらいいかわからない 「やりたいことがない」「何に向いているかわからない」と思いなにもできずにいる でものんびりしている...続きを見る
2015年卒の就活。大手企業、ベンチャー企業では続々と内定が出ていますが、今年の就職相談で特徴的な相談は、、、 いくつもの企業から内定をもらったけれども、どの会社を選んだらいいのか? 内定の電話をもらったときに、ものすごく高圧的で、印象が悪くなってしまった。第一志望だったのに、、、 内定をもらったけど、内定を言われた場で他の企業を電話で辞退させられたけど後悔している 充実した学生時代を過ご...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
アンコンシャスバイアス 赤ちゃん・子ども連れ プレコンセプションケア 学校教育 セルフキャリアドック リサイクル 美容・健康 ダイバーシティ 顧客視点 これあらた セミナー 仕事 キャリアコンサルティング 子育て支援制度 リモート PowerPoint 景観 管理職 母乳育児 マネジメント メンター 働き方改革 ハラスメント 子どもの行事 ワーキングマザー 両立 ヘルプシーキング リカレント教育 人材育成 ディーセント・ワーク 新入社員 人事評価 キャリア 子育て 保護者 ものづくり 離乳食・食育 オンライン 主婦 子どもの病気 家族・夫婦 採用 キャリア教育 保育園 0歳児プロブレム 地域活動 研修 産休・育休 自由研究 コミュニケーション ワークライフバランス 再就職 転職 女性活躍 日本 発達障害 OJT 就活 両立の壁 業務効率化 見学・体験 妊娠・出産 講師業