
この写真、何をしているかわかりますか?なんと、子どもが自分から歯磨きの練習をしているのです!信じられませんね。 虫歯予防のため、子どもたちの乳歯が生えそろった2歳の頃から、半年に1回、歯磨き指導とフッ素塗布に歯医者に通っていました。そして、歯医者さんには「小学校5年生くらいまでは親が仕上げ磨きをしてあげてください。」と言われていたのですが、さすがに小学4年生の長男は、嫌がって仕上げをさせてくれな...続きを見る
この写真、何をしているかわかりますか?なんと、子どもが自分から歯磨きの練習をしているのです!信じられませんね。 虫歯予防のため、子どもたちの乳歯が生えそろった2歳の頃から、半年に1回、歯磨き指導とフッ素塗布に歯医者に通っていました。そして、歯医者さんには「小学校5年生くらいまでは親が仕上げ磨きをしてあげてください。」と言われていたのですが、さすがに小学4年生の長男は、嫌がって仕上げをさせてくれな...続きを見る
なんだか今年度は、長男(5才)も次男(2才)も病気が多いなぁ。12月は溶連菌感染症、1月は感染性胃腸炎、そして2月は今年2回目の溶連菌感染症。トホホです。 でも、安心なのは、病児保育のフローレンスに契約しているので、病気のときは「ピンク先生」が自宅に来てくれる。 ピンク先生が作ってくれたオバケとネコ 「ピンク先生」って???次男が病児保育を利用した日、「今日はピンク先生と遊んで楽しかった~」と言...続きを見る
長男と次男、別々の保育園に通っているのですが、一番困るのが、別々のタイミングで、それぞれ病気をもらってくることなんです・・・ 今年は次男2回、長男1回、急性胃腸炎(ロタかノロで嘔吐と下痢)をもらってきました。 子どもの病気はとにかく感染力が強く、最悪、家族全員に感染。大人に感染すると子ども以上に強烈な症状(泣)保育園でも子どもに嘔吐をかけられたら、もしくは吐しゃ物を処理したら感染を覚悟するそうです...続きを見る
熱で保育園を休んでいた息子。夫が自宅で仕事をしながら、世話をしてくれていました。気になりながら仕事をしていると、職場に夫から電話がかかってきました。喘息のような症状で苦しそうなので、早く帰ってきて、病院の夜間診療に連れて行って欲しいとのことでした。 早退しようと帰り支度をしていると、同じ島の席に座っているお二人から声がかかりました。 Aさん(60代男性) 子どもは寂しいと病気の症状がでるんだ...続きを見る
昨日の朝、息子のオムツを取り替えたとき、「あれ?」って思ったのが、透明なものが混じっていたことです(この文章の画面最下段におむつの画像がありますので、確認したい方のみご確認ください)。 なんだろうと思って、保育士さんに聞いたところ、 「内臓が弱って、大腸から粘液がでて、それが混ざっているんだと思う」 そこでもらったアドバイスは、 「栄養を取ろうとか考えないで、とにかく消化にいいものだけを今日の帰...続きを見る
今年は、手足口病が大流行とのことですが、うちでもかかってしまいました。。。ただ、手足口病じゃないか?と思って病院に行った一昨日は、診察してもらった結果すでにピークは過ぎていて、治りかけだといわれました。よって、特に治療することもなく終わってしまいました。こんな経験も踏まえて、少し「あぁ、今思えばあれがピークの症状だったのかな?」というものも含めてまとめておきたいと思います。 【手足口病ではないか...続きを見る
赤ちゃん連れで旅行、バーベキュー、外出の機会が増える夏。でも、虫さされ、あせも、そしてとびひが心配ですね。気をつけていても、いつの間にか蚊に刺されているし、水浴びやシャワーで汗を流しても、あせもはできてしまいます。かゆいと際限なく掻いてしまい、とびひも心配です。 少しでも気持ちよく夏が過ごせるように、と選んだ赤ちゃん向けグッズをご紹介します。 【予防】 カンガルーの保冷保温やわらかシート(...続きを見る
4月に保育園に入所して3ヶ月半。次々と風邪をもらってきては、発熱、中耳炎の疑い、発疹、咳 。すでに8回も通院しています。風邪のため保育園を休んだのは4日。共働きのため、夫婦でなんとかやりくりしていますが、いざという時に頼りにしているのが、病児保育のフローレンスです。いろいろなベビーシッター会社を調べましたが、ここまで働く保護者の気持ち、子どもを大事に思う気持ちにそったサービスを提供している機関は...続きを見る
今日、朝保育園に子供を送りに行ったとき、ベテラン保育士さんと熱中症の話になりました。 「お父さん・お母さんは熱がでたときや熱中症の不安を感じたとき、冷やす必要があることはわかってるけど、冷やし方を知らない人が多いんですよ」 冷やし方なんてあるのかと心で思いながら、冷静に。。。 「ぐっ、具体的には?」 と聞いてみると、 「体温から少し低い温度のものを当てて、冷めてきたら、また少し低い温度のも...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
0歳児プロブレム 子どもの病気 アンコンシャスバイアス セルフキャリアドック メンター 家族・夫婦 リカレント教育 美容・健康 研修 コミュニケーション ヘルプシーキング 赤ちゃん・子ども連れ 転職 両立 見学・体験 オンライン 学校教育 保育園 就活 管理職 ダイバーシティ OJT セミナー 仕事 妊娠・出産 キャリアコンサルティング ハラスメント 講師業 リサイクル 子育て支援制度 再就職 女性活躍 マネジメント 人材育成 キャリア 人事評価 キャリア教育 採用 日本 ワークライフバランス PowerPoint 働き方改革 新入社員 ものづくり 顧客視点 リモート 産休・育休 プレコンセプションケア 母乳育児 発達障害 両立の壁 業務効率化 主婦 子育て ディーセント・ワーク 地域活動 保護者 これあらた 離乳食・食育 子どもの行事 自由研究 ワーキングマザー 景観