今月もまた児童虐待の事件の報道がありました。毎日、満足げにご飯をほおばる息子のうれしそうな顔を見ていると、どうしてそんなことができるんだろうと思います。一方で、虐待に至るまでの親の気持ちの一端はわかるような気もします。 私たち夫婦は、望んで望んでようやく息子を授かりました。そんな私たちですら、初めてのことなので当たり前ですが、育児は勝手がわからず、自分たちの思い通りにはならず、とき...続きを見る
キーワード「子育て支援制度」を含む記事
- 31Aug20112011/08/31 (水)
児童虐待-市町村の子育て支援に望むこと
- 24Jan20112011/01/24 (月)
家族で子育てひろば・支援センターへ行こう!
息子がまだ2ヶ月、曇っていて寒いある日の午後、息子が何をしても泣き止まないことがありました。泣き叫ぶ息子をだっこしながら、気がついたらポロポロと泣いていました。どんなことがあっても泣くことはほとんどないので、泣いている自分に驚きながらも、涙が止まりませんでした。 里帰りから自宅に戻り、家事と育児に追われ、出が悪い母乳に悩み、また夜中の頻回の授乳も重なり、疲れがピークにきていました。夫は家事も育児も...続きを見る
- 17Nov20102010/11/17 (水)
保育園申込と幼保一体化
先日、区役所で保育園の入所申込みをしたのですが、そのときに窓口で言われたひと言に、いまさらながら愕然としてしまいました。 「幼保一体化施設については、保育課が担当ではありませんので、教育課に聞いてください。」 さらに、保育園と幼保一体化施設の両方に入所希望を出す場合、ほぼ同じ内容で提出先の窓口名だけが違うたくさんの書類(保育に欠けるということを説明する書類)を、それぞれ書いて、それぞれの窓口に提...続きを見る
プロフィール

冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
キーワード
プレコンセプションケア 発達障害 再就職 顧客視点 ディーセント・ワーク ワーキングマザー 人事評価 業務効率化 研修 主婦 これあらた 母乳育児 コミュニケーション 人材育成 赤ちゃん・子ども連れ 講師業 子どもの行事 両立 OJT 働き方改革 女性活躍 見学・体験 0歳児プロブレム 仕事 ヘルプシーキング 子育て支援制度 オンライン 妊娠・出産 景観 両立の壁 キャリア 日本 ワークライフバランス PowerPoint 家族・夫婦 キャリア教育 就活 子どもの病気 キャリアコンサルティング アンコンシャスバイアス リモート 離乳食・食育 ものづくり 子育て リカレント教育 ハラスメント 転職 美容・健康 新入社員 産休・育休 管理職 保護者 セルフキャリアドック 地域活動 マネジメント 保育園 セミナー メンター リサイクル 学校教育 ダイバーシティ 自由研究 採用