子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|パパママ GoodLifeは、キャリアコンサルタント冨山佳代が、仕事・キャリア相談の経験や子育てについて書いているブログです。

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

キーワード「子育て」を含む記事

保存期間が長いジュース等に使われているアルミ付き紙容器。こちらの写真のような紙容器、開くと内面が銀色になっているものです(あらためて見ると、どちらも日本テトラパック製ですね。) 牛乳パック回収拠点(スーパーや自治体等)でも、アルミ付き紙容器は回収しないと書かれていることも多いので、もしかしたら、リサイクルできないと思っている方も多いのではないでしょうか。確かに、リサイクルが技術的にもコスト面でも...続きを見る

ダイバーシティ、多様性を認める。こんな表現に、なんとなく上から目線というか、多数派が少数派を受け入れるような、包容力の押し付けのような・・・うまく表現できないけれども、違和感を覚えていました。 そんなある日、次男の話を聞いて「なるほど!」と思いました。 次男はかわいいものが大好きで、持ち物はピンクやキラキラものも多く、友達も女の子が多め。でも、売られたケンカや、弱いものいじめ等、許せないことに対し...続きを見る

小学生の夏休みといえば、読書感想文に自由研究。最近は、夏休みの宿題の代行業もあるとか。家庭によっていろんな事情があるのでしょうね。 うちは、苦労してもうまくいくことばかりではない、失敗経験も大事だと思うので、夫がやりたいことを一緒に探し、私は実験を一緒にやりました。ちなみに、私は自由研究好き。大学選び、仕事選び、間違えたかな? 小6長男は、黄身返し卵の実験。黄身が外側になるゆで卵ですね。 卵をブン...続きを見る

この写真、何をしているかわかりますか?なんと、子どもが自分から歯磨きの練習をしているのです!信じられませんね。 虫歯予防のため、子どもたちの乳歯が生えそろった2歳の頃から、半年に1回、歯磨き指導とフッ素塗布に歯医者に通っていました。そして、歯医者さんには「小学校5年生くらいまでは親が仕上げ磨きをしてあげてください。」と言われていたのですが、さすがに小学4年生の長男は、嫌がって仕上げをさせてくれな...続きを見る

うちの次男は動物が大好き。進級のお祝いでマザー牧場に一緒に行ってきました(3月下旬)。次男は前日からWebをチェックして、羊の赤ちゃんに触りたい!とは確かに言っていました(この発言の意味は、このブログの後半でわかります)。 入場したら「マザーファームツアー」の予約を。入場と同時に予約しておかないと、満席になってしまい、希望する時間のツアーには参加できないので要注意ですね。 続いて、牛の乳しぼりに。...続きを見る

2017年度の渋谷区原宿警察署「交通少年団」活動記録です。2016年度の活動記録はこちらです。 2017年4月8日(土)10:00~12:00 交通安全キャンペーン・広報活動・清掃活動 原宿警察署に集合。春の全国交通安全運動のキャンペーン活動と清掃活動。 2017年4月9日(日)13:30~15:30 原宿自転車実技教室 千駄ヶ谷小学校に集合。自転車教室。交通ルールを学びます。 20...続きを見る

新年、明けましておめでとうございます。今年も新しいタイプの仕事が決まっていて、ワクワクしています。 今年の抱負は、「セミナーを参加者と一緒に創る」と「カウンセリングで本当に言いたいことを一緒にことばにする」です。 「セミナーを参加者と一緒に創る」 セミナー途中で参加者から「これについても話し合いたい」という声がかかるような、参加者にある意味の”ゆとり”を感じてもらえる運営をさらに目指します。そし...続きを見る

蔵元 寺田本家の杜氏・大野考俊氏のことば(寺田本家のWebサイト「蔵人紹介」から引用) 酒造りと子育ては、自分ではどうにもできない、気候とか機嫌という大いなる自然を受け入れながら最善を尽くす、という点で一緒だなと感じます。 う、確かに。最善を尽くしているか、と問われると、いつも自分の心の狭さを突き付けられる子育てではあります。。。 蔵元 寺田本家の日本酒「醍醐のしずく」を、クリスマス会に姉が持って...続きを見る

先月7月17日(日)、渋谷区原宿警察署で行われた「夏休みに向けた交通安全・防犯教室」に子どもと一緒に参加しました。 交通ルールのポイント 防犯(万引きをした少年たちの紙芝居) この紙芝居を読んでくださったのは、警視庁少年センターの職員さん(相談員なのか、警察官なのかはわかりません)と少年補導員さん(警察ボランティアの方)でした。どちらも親や子どもたちが困ったときの味方になってくださる方ですね。皆さ...続きを見る

児童が参加できる地域活動のひとつ、「交通少年団」。地域を守るお巡りさんの仕事を間近で感じることができ、かつ、交通ルールを学べる・身につけられる素晴らしい活動なのにも関わらず、個々の活動があまり広報されていないのがとても残念です。団員数も減っているようです。 小学校1年生になった長男が今年から入団しました(渋谷区原宿警察署)。団によっては、低学年は受け入れていないところもあるようです。入団希望の方は...続きを見る