
子どもの将来を支えるキャリア教育は、大人の目的志向と学び続ける姿勢にかかっている。だから私は、大人のなかでも女性・母親の活躍支援、リカレント教育にこだわってきました。子どもにとって、一番身近な親・保護者が、仕事や家庭・地域で輝いていることが、最高のキャリア教育だと思うからです。 リカレント教育:社会に出てからも、生涯にわたって学校や訓練機関に戻り、学び続ける教育システムのこと。 「第6回人生100...続きを見る
子どもの将来を支えるキャリア教育は、大人の目的志向と学び続ける姿勢にかかっている。だから私は、大人のなかでも女性・母親の活躍支援、リカレント教育にこだわってきました。子どもにとって、一番身近な親・保護者が、仕事や家庭・地域で輝いていることが、最高のキャリア教育だと思うからです。 リカレント教育:社会に出てからも、生涯にわたって学校や訓練機関に戻り、学び続ける教育システムのこと。 「第6回人生100...続きを見る
息子が小学校1年生になって、最初の夏休み。始まる前に想像していた一番の難関は、毎日のお弁当づくり。でもお弁当は、私がお弁当用の買い物を工夫することと、毎日ちょっと早起きすればいいだけのことで、大したことはなかった。実際の一番の難関は、ラジオ体操と宿題でした!予想外。。。 テレビを見ながらラジオ体操をする子どもたち 7月の試行錯誤を経て、ようやく落ち着いた毎日のスケジュールはこんな感じです。 6時...続きを見る
今日はこどもの日。元気に成長して欲しいと思います! 先日、高校の家庭科教諭をされている方とお話をする機会があり、びっくりしました。このような生徒が少なくないとおっしゃるのです。 野菜の名前がわからない(まぁ、これは想定内) 缶詰が開けられない、ハサミが使えない(なんで?やったことがないのかな?) ガスがつけられない(火は危ないよ、と親に言われている?!) 沸騰しているお湯をみて「先生!泡立って...続きを見る
都立高校の推薦入試、大学入試や就職試験で、取りいれられている「グループディスカッション(集団討論)」。文部科学省の方針からも、平成28年度以降の大学入試からさらに導入が進むことになりそうです。また高等学校教育でも、これまでの「主体的・協働的な学習」をさらに充実させていく方向です。 平成33年度頃から、18才人口が減少していくということで、「待ったなし!」の教育改革です! 入試・採用試験対策という意...続きを見る
大学でキャリア・就職支援の仕事をしていると、学生から学業の話を聞く機会が多いのですが、どんどん進化している大学・教授と変わらない大学・教授の二極化が起こっていると感じています。 進化している大学の例 知識習得は個人(自宅学習)、授業は質疑応答やグループ討論。公開コンテストなどにゼミ単位で挑戦。 変わっていない大学の例 大教室で教授がご自身の著書を読み上げている。 進化している大学で学ぶ...続きを見る
大学での就職支援をしていると、日本の大学生は勉強しないという印象はありません。それどころか、講義への出席率は高く、まじめにノートをとり、通学の電車中で文献を読んだり、テストの勉強をしたりと、高校の延長腺でいえば、とても勤勉です。(もちろん、単位が足りずに留年したり、退学する学生も少なからずいますが) 毎年、10月頃から用意周到な大学3年生の就職相談が増えてきます。なかでも特徴的なのは、”成績がい...続きを見る
平成25年度東京都立高等学校入学者選抜の「推薦に基づく選抜」で、集団討論が導入されました。 私は都内の4大学で、就職支援・キャリアアドバイザーをしていますが、大学4年生の5月頃に「グループディスカッションが苦手なんです・・・」という相談をよく受けます。就職活動の初期(大学3年生の2~3月、大学4年の4月)に、大手・中堅企業の一次選考でグループディスカッションが行われ、そこで初めて苦手だと気づく...続きを見る
大学で就労支援をしていると、3月は否が応でも「学校基本調査」を意識させられます。というのは、大学にとって、就職率の維持・向上は、学校経営(受験者数、入学者数)に直結するため、卒業する4年生のうち就職活動を続けている方へのフォローに力を入れるからです。 学校基本調査(文科省HP) ただ、毎年気になるのが、就職率を出す際に母数に含めない(つまり、就労支援の対象にならない)、「(就活が厳しいから...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
リモート 人材育成 主婦 採用 家族・夫婦 新入社員 保育園 美容・健康 リカレント教育 女性活躍 再就職 0歳児プロブレム 保護者 自由研究 キャリア教育 子育て 転職 リサイクル ワークライフバランス 人事評価 離乳食・食育 両立の壁 景観 セルフキャリアドック アンコンシャスバイアス ダイバーシティ 学校教育 これあらた ハラスメント 業務効率化 コミュニケーション 仕事 OJT 子どもの行事 オンライン 発達障害 ものづくり 日本 キャリアコンサルティング 働き方改革 子どもの病気 産休・育休 研修 キャリア 赤ちゃん・子ども連れ 見学・体験 母乳育児 セミナー マネジメント メンター 妊娠・出産 プレコンセプションケア 地域活動 ディーセント・ワーク 顧客視点 ワーキングマザー 就活 管理職 ヘルプシーキング 講師業 PowerPoint 子育て支援制度 両立