子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|パパママ GoodLifeは、キャリアコンサルタント冨山佳代が、仕事・キャリア相談の経験や子育てについて書いているブログです。

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

キーワード「赤ちゃん・子ども連れ」を含む記事

海沿いのサイクリングコース 子どもが年中から年長になると、多くのお子さんが自転車に乗れるようになると思います。「健康は歩くことから」を基本としている我が家ですが、せっかくなら、家族みんなでサイクリングを楽しみたい!ということで、新木場駅から都バスで15分のところにある、若洲海浜公園に行ってきました。 サイクリングコース途中の芝生にて 海に向かうブランコ 遠くに、葛西臨海公園やディズニーランドが見...続きを見る

多摩動物公園は自然な山に動物たちがいるので大好きです。そして、夏は日時限定ですが、サマーナイト(20時までの開園延長)をやっているので、行ってきました! 多摩動物公園駅もライトアップ 飼育員さんたちが出てくれているので、いろいろと質問もできて楽しいです。また、園内を散策しながら、夜の動物クイズラリー(スタンプラリー)も楽しいですね。ゴールすると、タスマニアデビルのかわいいポストカードがもらえま...続きを見る

うちの次男は動物が大好き。進級のお祝いでマザー牧場に一緒に行ってきました(3月下旬)。次男は前日からWebをチェックして、羊の赤ちゃんに触りたい!とは確かに言っていました(この発言の意味は、このブログの後半でわかります)。 入場したら「マザーファームツアー」の予約を。入場と同時に予約しておかないと、満席になってしまい、希望する時間のツアーには参加できないので要注意ですね。 続いて、牛の乳しぼりに。...続きを見る

桜にはまだ早い3月上旬、大島小松川公園(都営新宿線東大島駅から公園入口まで徒歩3分)に行ってきました。 かたい桜のつぼみにまぎれて みのむしさんがいますよ バーべキュー広場もありますし、桜が咲いたらお花見にもいい公園ですね。芝生が広いので、テントやサンシェードをみなさん思い思いに張っています。ゆったり感がとても心地よい公園です。 大型船と小型船をイメージしたアスレチック遊具がある「アスレチック広...続きを見る

子どもたちも私も大好きな機関車トーマス。そのトーマスたちが実際に走っているのが、静岡県にある大井川鐡道。10月に乗ってきました! 私が一番好きなヒロ!! 千頭駅トーマスフェアにて。 大井川鐡道の子連れ旅計画のワンポイント 大井川鐡道沿線はクレジットカードが使えないところが多い、またコンビニがないので、現金を用意しておくことを忘れずに。昼食が買える・食べられる場所も限られるので、昼食計画を立てておく...続きを見る

横浜は丘陵の街。横浜市戸塚区(JR戸塚駅からドリームハイツ方面へバス15分)戸塚西公園は、山の傾斜を利用した子どもたちの体力づくりにうってつけの公園です! 山の上の公園のふもとに(バス停から公園に向かう途中に)、生協のスーパー(ハーモス深谷)があり、お惣菜、パン、果物、飲み物などが充実しているので、手ぶらで行っても大丈夫。また、トイレもきれいなので、買い物ついでに子どもたちの用をたすこともできます...続きを見る

これまで子どもとバーベキューに行き、一番喜ばれたメニューが「肉巻きおにぎり」。形も楽しければ、焼けるのを待つ間の香りもいいのです! 【作り方】 まずは前日に自宅で作業。おにぎり串づくりです。ご飯を棒状に握り、割りばしを刺します。ラップで巻いて、冷蔵します。焼くまでに時間がかかる場合には、冷凍にして保冷材代わりにしてもいいでしょう。 当日の焼く準備。豚バラ肉に塩こしょうを振ります。 おにぎり串の...続きを見る

 都内の公園は意外に広いところが多いですが、こちらの明治神宮外苑にこにこパークもなかなかの広さがあります。入場料がかかりますし、無料の公園(例えば、新宿中央公園等)とも遊具やトイレ等の設備、広さもそれほど変わらないのに、いつも混んでいるのはなぜでしょう? たくさんのロディーくんのお出迎えでしょうか?子どもたちに大人気で、1頭あくと、すぐに子どもたちが駆け寄っていきます!うちの子は譲る性格なので、...続きを見る

電車が好きな幼児であれば、都電荒川線に乗って、あらかわ遊園にでかけると楽しいですよ。 都電も楽しいのですが、メインゲートの近くにある「ふれあいハウス(下町都電ミニ資料館)」内には、電車の模型あり、平日はプラレールで遊べる部屋もあります。でも、一番のオススメは、Nゲージが運転できることなんです! 観覧車からはスカイツリーも見えますよ! 「のぞみ会」というボランティア団体の方が、土日と祝日に無料で運転...続きを見る

子育てと仕事の両立で一番大変なのが子どもの病気。夜中から朝にかけて、突然、具合が悪くなったり、お昼寝明けに発熱は嘔吐を発症したり。 保育園は集団生活なので、どうしても感染症をもらいやすい。でも、うちの子どもたちは菌を撃退してるのか、明らかに感染症にかかりにくかったり、かかっても短期間で回復しています。 周りのご家族との違いを考えてみると、「歩く量が多い」と思います。自動車も大人用自転車も持っていな...続きを見る