
先日、立て続けに気になる営業電話がありました。第一声からすごく明るい声でセールストークを展開してきたのに、営業商品をお断りすると・・・ 1人目:挨拶もなくいきなり電話を切った。 2人目:急に声が不機嫌そうになり、「そうですか、失礼します」と言って、いきなり電話が終わった。 営業電話をかけてきた人にとって、当社(電話を受けた私)は、 顧客名簿の1データでしかないので、断られたら消去するだけの存...続きを見る
先日、立て続けに気になる営業電話がありました。第一声からすごく明るい声でセールストークを展開してきたのに、営業商品をお断りすると・・・ 1人目:挨拶もなくいきなり電話を切った。 2人目:急に声が不機嫌そうになり、「そうですか、失礼します」と言って、いきなり電話が終わった。 営業電話をかけてきた人にとって、当社(電話を受けた私)は、 顧客名簿の1データでしかないので、断られたら消去するだけの存...続きを見る
オンライン・リモートが、すっかり業務の日常の姿になりました。オンライン(リモート、WEB)面接を実施する採用企業と応募者の方やオンラインセミナー講師をされる方の役にたてばと思い、私の失敗と学びを紹介します。 今から振り返ると、1年半前の私のオンライン配信はヒドい品質でした・・・やったことない、使ったことない、機器もないのないないづくしのスタートでしたから、失敗の連続・・・ オンデマンド用の撮影して...続きを見る
あなたがある会社の面接官だとして、面接に来た人に「ご自身の長所について、聞かせてください。」と言ったとします。相手がこのように答えるのを聞いて、どう感じますか? 新卒の就活(学生): 「私は、授業に遅刻・欠席を1回もしたことはなく、一番前の席で聞きました。」 転職(社会人): 「私は、毎朝、職場の掃除を欠かしたことはありません。」 まじめな人だな、細やかな人なのかもしれないな、などの印象は...続きを見る
昨日、システムキッチンについて問い合わせたいことがあり、あるメーカーのコールセンターに電話をかけました。ホームページのコールセンター案内には、「ご相談やお困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。」 と書いてあります。 カタログを見たり、ホームページのWeb見積もりを試してみたりと、自分なりにあれこれと情報収集したのですが、今ひとつわからない。何をどう問い合わせたらいいのかもピンとこなか...続きを見る
「自信が持てないんです」 毎年、6月になると増える相談です。 そう実感してはいたのですが・・・ 先ほど「日経ウーマンONLINE」を見ていて、ふと気づいたのですが、週間アクセスランキングの1位と2位が2009年の特集「1ケ月で自信をつける」の記事でした。 1位 自信がある人と自信がない人はここが違う! (2009年9月9日) 2位 仕事で評価される本当の女子力 (2009年9月8日) 6月と言...続きを見る
発達障害の人の就労支援(2)では、主な公的・民間の就労支援機関をご紹介しました。今回は、就労支援の機能と合わせて、それ以外の機能(生活リズムづくり、居場所、気分転換など)も併せ持つ支援機関をご紹介します。 就職したい、働きたいと思っても、なかなか就職活動を始める一歩が出ないこともあるでしょう。そのような場合には、次の支援機関に問い合わせてみるといいでしょう。焦らず、自分のペースで進んでいけると...続きを見る
発達障害の人の就労支援(1)では、発達障害者を中心に雇用している特例子会社の役員さんが挙げられた採用条件の1つ「障害受容できている人」を例に、ご自分の特性を理解し、その特性(もしくは障害)を受け入れるプロセスを経ている人は、就職活動でも、就職後でも、自分にあった支援を受けやすいというお話をしました。 今回は、どのような支援機関でどのような就労支援が受けられるのか、主な支援機関を例にご紹介したい...続きを見る
最近、発達障害ということばを耳にする機会も増え、また、保育園のポスターや保健所での乳幼児健診などで「発達相談」を呼びかけていることもあり、子育て中でお子さんが発達障害かもしれないと、気にされている親御さんの話も聞きます。その親御さんのご心配は、「今のこと、学校に上がってからのこと、就職のこと」。 10年後、20年後は、もっともっと支援が進んでいると思うのですが、現状の就労支援がどうなっているの...続きを見る
妊娠・出産を機に退職しようかなと迷っているプレママ、育児休業中で復帰への不安から転職を考えているママからご相談を受けると、私は「辞めるのは最終手段なので、事前によく考えて決めてくださいね。」と必ずアドバイスします。 そして、これまでに経験した大きな決断で、失敗したなと思っているものがないかを確認します。案外、いつものパターンで決断をして、失敗を繰り返してしまう方って多いんですよ。気をつけてくだ...続きを見る
「ファミリー・ワークバランス度」無料Web診断(10問・2分)が、パソコンに加えて、携帯およびスマートフォンでもできるようになりました。ぜひ、ご利用ください。 なお、携帯電話は手元に端末がないため、ほとんどテストができておりません。不具合が生じる可能性もあります。不具合がある場合は、お手数ですが、 welcome@core-arata.co.jp にお知らせいただけると助かります。 また、ス...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
管理職 講師業 仕事 妊娠・出産 日本 見学・体験 転職 ハラスメント 離乳食・食育 赤ちゃん・子ども連れ 子育て支援制度 就活 自由研究 美容・健康 研修 両立 働き方改革 母乳育児 子育て ワークライフバランス 子どもの行事 顧客視点 オンライン アンコンシャスバイアス プレコンセプションケア 学校教育 発達障害 OJT 人材育成 産休・育休 ワーキングマザー キャリアコンサルティング セミナー 再就職 家族・夫婦 リカレント教育 女性活躍 マネジメント リモート キャリア教育 セルフキャリアドック ダイバーシティ 両立の壁 主婦 景観 保育園 ディーセント・ワーク ものづくり リサイクル 地域活動 業務効率化 人事評価 これあらた 0歳児プロブレム 採用 ヘルプシーキング キャリア 新入社員 保護者 子どもの病気 PowerPoint コミュニケーション メンター