子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|パパママ GoodLifeは、キャリアコンサルタント冨山佳代が、仕事・キャリア相談の経験や子育てについて書いているブログです。

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

キーワード「顧客視点」を含む記事

消費税率の改定に伴い、2019年10月1日から郵便料金が変更されています。 仕事では、普通郵便よりもレターパックを使うことが多いので、改定前の9月に郵便局で聞いたところ、「郵便局でも在庫があれば、旧版のレターパックに10円切手を貼って販売する方針が出ている。」とのことでした。旧料金が書かれているだけで捨ててしまうとしたら、資源のムダ使いですから、よかったなと思いました。 今日、郵便局にレターパック...続きを見る

恵比寿駅日比谷線ホームに「サントリービバレッジサービス」さんが設置している自動販売機に、このような案内が貼られていました。英語、中国語、韓国語で説明も書かれているので、外国人観光客の方々にもわかりやすいですね!絵なので、子どもにもわかりやすい。「伝わる情報」という点でも、すごくいいですね。こういった会社で働く社員さんたちのいきいきと働く様子も目に浮かびます。 こちらは、最近、公共交通機関や観光地...続きを見る

お客様の立場で企業に問い合わせや依頼をしたとき、「たらい回し」にされた経験はありませんか? つい先日、私は、ある問い合わせに対して、3回の「たらい回し」にあいました。わたし自身、時間のムダになりましたし、エネルギーを消耗しました。一方、電話で対応してくれた4人の企業担当者も、クレーム対応をしているという消耗感を抱いただろうと想像します。 責任感のある対応を目指している企業では、問い合わせをした際、...続きを見る

 弊社事務所(港区赤坂)の並びに、H.I.S.ホテルホールディングスさんが展開する「変なホテル東京赤坂」がオープンしました。ついでに調べてみたら、東京にはすでに6ホテルが展開されていて、愛知、ハウステンボスに続き、2019年3月までには、大阪、京都、福岡にも新規オープンするようです。  もともと、ハウステンボスにできたときから興味があったのと、事務所にいらっしゃる地方からのお客様に奨められるかどう...続きを見る

 今週は立て続けに、悪い意味で”スゴイ”接客を受け続けています。  一つは、老舗の旅館の代表電話。質問に対して、「私は担当ではないので・・・。」という禁句。そこまで難しいことを聞いたわけではありません。代表電話ですから、どんな電話に対しても一次回答をし、適切な部署につなぐ、もしくは確認して答えるのが鉄則です。  もう一つは、老舗の大型書店のレジ。仏頂面で目を合わせないのも気になったのですが、それ以...続きを見る

「履歴書は和暦と西暦、どちらで書いたらいいですか?」よく聞かれる質問です。   ハローワークの応募書類の作り方のパンフレットの「履歴書の基本」P3、「読みやすくていねいな文章表現」には次のように書かれています。 年号は、和暦か西暦に統一します。通常は和暦を使いますが、外資系企業やIT企業などに応募する場合は西暦を使うことが一般的です。(ハローワークインターネットサービスより引用) ...続きを見る

次男も5才。ずっと気になっていて紹介したかったことをこの記事にして、そろそろ妊婦ネタとはお別れですね! 妊娠したかなと思っていると、妊娠2ヶ月を過ぎ、お腹がすぐにふっくらとしてきます。そんなに大きくないから、まだまだ大丈夫と思っていると、下着がきつくて、血行が悪くなったり、足がむくんだり冷えたりと、無理な妊婦生活をしばらく過ごすことになってしまうので要注意。 マタニティウエアよりずっと先に、妊娠...続きを見る

企業理念などに耳障りのいいことをたくさん書いている企業でも、ことばの端々にその会社の本性が見え隠れすると私は思います。 「お客様を第一に」「お客様を大切にします」よく見ることばですね。こちらの写真は、お客様第一を謳っている企業のビルの入り口にある看板です。「通り抜けのためのエレベーターの利用は固くお断りいたします。」 これ自体は、別に間違ったことは言っていません。きっと、ビルに用事がない人がエレ...続きを見る

私は、「暮らしのなかにあるお茶を売る」伊藤園のファンです。先日、ふと、伊藤園のジャスミン茶のペットボトルに目盛りがあることに気づきました。いつからあったのでしょうか? 伊藤園のWebサイトを調べてみると、「電子レンジで再加温できる容器を採用した」とあります。でも、「再加温できる容器」にしただけでなく、再加温するときに困らない(もしくはおいしく飲める)ように、残量と加温時間のめやすが書かれているの...続きを見る

今年は、このテーマでの講演をすでに4回。お金をかけられるならまずは設備面から、ということになりがちです。従業員の教育には時間がかかるというイメージを持っているからでしょう。 もちろん、設備やレイアウトを工夫する、一定の型(ビジネスマナー)を身につけることで、店舗としてのサービスレベルを一定にすることは大切です。 でも、来店してくださるお客様を大切に思う気持ちがある従業員さんであれば、ちょっとした動...続きを見る