
「ヘルプシーキング行動」。仕事と子育ての両立、リモートワークにおいても、大切な行動と言われています。相手からは困りごとが見えにくいという点で共通しているからでしょう。 私が「ヘルプシーキング」ということばを知ったのは、中原淳先生著「女性の視点で見直す人材育成(ダイヤモンド社・2018年)」です。 180~183ページに「ワーママ女性は「助け」をなぜ求めない?」というTOPICがあり、調査データをも...続きを見る
「ヘルプシーキング行動」。仕事と子育ての両立、リモートワークにおいても、大切な行動と言われています。相手からは困りごとが見えにくいという点で共通しているからでしょう。 私が「ヘルプシーキング」ということばを知ったのは、中原淳先生著「女性の視点で見直す人材育成(ダイヤモンド社・2018年)」です。 180~183ページに「ワーママ女性は「助け」をなぜ求めない?」というTOPICがあり、調査データをも...続きを見る
仕事と子育ての両立と言えば、時間に追われる!どこの手を抜くか?!というせめぎ合い。子どもにアレルギーがあるので洗濯物も布団も外干しができない、掃除をしなければアレルギー症状が出る、本当に困ります。 この悩みを解決してくれたのが、 Rinnaiガス衣類乾燥機(服だけでなく、お昼寝布団も靴も!)/Panasonic紙パック式掃除機(軽い!)/DAIKIN空気清浄機(花粉モード、バイオ抗体フィルターで...続きを見る
上手なSOSの出し方・相談のしかたをアドバイスすると、ストレスを溜め込んでいた方の顔が輝くことが少なくありません。また、上手にSOSを出したり相談ができていたら、「退職せずとも、もっと組織のなかで成長の機会をつくれただろうな」と残念に(もったいないと)思うこともあります。 有効求人倍率が高く(東京都では5倍を超える)、転職のハードルが低い(離職率は10%程度なので著しく高いわけではない)保育業界。...続きを見る
私は人材育成に手厚い企業(東京海上)に育ててもらい、人事部門の一員として人材育成(研修業務)に関わり、「人ってすごいな」「成長したいという気持ちはすごいな」と感じていました。だから、2005年に転職(株式会社スコラ・コンサルト)するときに「人は限りない可能性をもっている」ということばに出会い、当時は理解したつもりになっていました。 2005年当時、スコラ・コンサルトのWebサイトの目立つところに【...続きを見る
私はそうは思いません。工夫・努力をしなければ、社会福祉法人であっても、保育の質は低下しますし・・・論点のすり替えも甚だしいです。 確かに、施設基準と職員基準などでは、歴史的な経緯から社会福祉法人が運営していることが多い認可保育園はかなり恵まれています。認可外保育園のうち、東京都が認証している認証保育園でも、認可保育園の基準より緩くなっていますので、不安に思う親御さんもいるでしょう(私も預けるまでは...続きを見る
保育園に息子を預けていなかったのは、まだ1年前のことなのに、遠い昔のような気がするのは、不思議なものです。 産休明けに、勤務先が事業縮小で雇い止めになり、数ヶ月、専業主婦をしていました。でも、子どもが4ヶ月に入ったときに、ぼちぼちと仕事再開を画策し始めました。 就職活動をしようにも、子どもがいるから、ままならず。実家の母にはかなりお世話になりました。実家の母がムリなときは、駅でいえば2駅先のと...続きを見る
熱で保育園を休んでいた息子。夫が自宅で仕事をしながら、世話をしてくれていました。気になりながら仕事をしていると、職場に夫から電話がかかってきました。喘息のような症状で苦しそうなので、早く帰ってきて、病院の夜間診療に連れて行って欲しいとのことでした。 早退しようと帰り支度をしていると、同じ島の席に座っているお二人から声がかかりました。 Aさん(60代男性) 子どもは寂しいと病気の症状がでるんだ...続きを見る
今年は、手足口病が大流行とのことですが、うちでもかかってしまいました。。。ただ、手足口病じゃないか?と思って病院に行った一昨日は、診察してもらった結果すでにピークは過ぎていて、治りかけだといわれました。よって、特に治療することもなく終わってしまいました。こんな経験も踏まえて、少し「あぁ、今思えばあれがピークの症状だったのかな?」というものも含めてまとめておきたいと思います。 【手足口病ではないか...続きを見る
4月に保育園に入所して3ヶ月半。次々と風邪をもらってきては、発熱、中耳炎の疑い、発疹、咳 。すでに8回も通院しています。風邪のため保育園を休んだのは4日。共働きのため、夫婦でなんとかやりくりしていますが、いざという時に頼りにしているのが、病児保育のフローレンスです。いろいろなベビーシッター会社を調べましたが、ここまで働く保護者の気持ち、子どもを大事に思う気持ちにそったサービスを提供している機関は...続きを見る
今日、朝保育園に子供を送りに行ったとき、ベテラン保育士さんと熱中症の話になりました。 「お父さん・お母さんは熱がでたときや熱中症の不安を感じたとき、冷やす必要があることはわかってるけど、冷やし方を知らない人が多いんですよ」 冷やし方なんてあるのかと心で思いながら、冷静に。。。 「ぐっ、具体的には?」 と聞いてみると、 「体温から少し低い温度のものを当てて、冷めてきたら、また少し低い温度のも...続きを見る
冨山佳代(とみやまかよ・キャリアコンサルタント/小4&中1男児の母)です。自分の人生に胸を張れる母親でありたい。パパママが仕事も子育ても楽しめる社会を一緒に創っていきましょう!株式会社これあらた「組織と人の〈らしさ〉を一歩先へ」。2019年8月「女性部下マネジメントの教科書(amazonへリンク)」出版。【決めるキャリア】受付中。
PowerPoint 子どもの行事 ダイバーシティ ワーキングマザー セルフキャリアドック 働き方改革 両立の壁 講師業 景観 母乳育児 管理職 0歳児プロブレム OJT 両立 アンコンシャスバイアス 採用 転職 保護者 リカレント教育 オンライン 子育て支援制度 ディーセント・ワーク 子どもの病気 キャリア教育 子育て リサイクル ヘルプシーキング 新入社員 見学・体験 日本 業務効率化 再就職 保育園 ものづくり リモート 就活 キャリア ハラスメント これあらた 顧客視点 美容・健康 人材育成 研修 産休・育休 女性活躍 赤ちゃん・子ども連れ 地域活動 セミナー 仕事 主婦 家族・夫婦 メンター キャリアコンサルティング 人事評価 コミュニケーション 妊娠・出産 自由研究 ワークライフバランス 学校教育 離乳食・食育 プレコンセプションケア 発達障害 マネジメント