子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|※博報堂DYグループの「親子健康手帳」「母子健康手帳アプリ」等、いろいろなサービスに展開されています!博報堂DYグループウェブサイト⇒ https://www.hakuhodody-media.co.jp/column_topics/fea

子育てと仕事の両立情報 パパママ GoodLife|仕事・キャリア,出産・子育て・両立,子育て,妊娠・出産,ワークライフバランス、両立、子育て、育児、イクメン、キャリア、再就職、職場復帰、カウンセリング、相談

  • 15
    Feb
    2011
    2011/02/15 (火)
  • 日本の母子手帳を変えようプロジェクト(博報堂)

※博報堂DYグループの「親子健康手帳」「母子健康手帳アプリ」等、いろいろなサービスに展開されています!博報堂DYグループウェブサイト⇒ https://www.hakuhodody-media.co.jp/column_topics/feature/csr/20170614_18066.html

「あなたにとって母子手帳とは?ひと言で言うと?」
こういった投げかけから始まった【日本の母子手帳を変えようプロジェクト有識者のワークショップ(2月14日開催)】に、キャリアコンサルタントの立場で参加させていただきました。

  • 日本の母子手帳を変えようプロジェクト(博報堂生活総合研究所)
    → twitter  @MAMAsNOTE

「あなたにとって母子手帳とは?ひと言で言うと?」
私は、「はぐくみ」だと思います。お腹で胎児を育み、母親・父親としての愛や自覚を育み、子どもを育み、子育てを通じて夫婦・親子・家族の絆を育んでいく時間の流れに、ずっと寄り添ってくれるのが母子手帳ではないかと思うのです。妊娠、出産、子育てに対する喜びも不安も、まるごと受け止めてくれるものであって欲しいなと思います。

今回のワークショップでは、「新しい時代の母子手帳(案)」が提示されました。私が感じ取った「新しい時代の母子手帳(案)」のキーとなるコンセプトは、「つながる」。

  • 情報につながる(たとえば、母子の健康に関する情報が理解しやすく整理されている)
  • サポーターとつながる(たとえば、身近な人、先輩パパママ、地域との接点を増やすしかけがある)
  • 世代を超えてつながる(たとえば、親から子へ母子手帳を引き継ぐしかけがある) など

そして、思いをカタチにあらわした、使い手のことを考えたデザインや工夫の数々。ネットやワークショップを通じて集められる多くのパパママの思い、博報堂生活総研の皆さんの「次のシアワセのカタチを提案する」ことに対する思いが伝わってきました。
たくさんの動物(人間も含む)の親子のイラストがふんだんに描かれた親しみやすいデザインも、すてきでした。

たくさんの思いがつまった「新しい時代の母子手帳」がこれからパパママになる方々につながることで、仕事と子育ての両立に悩むパパママ(特にママ)

  • 孤独感
    ・ 自分だけ感じていることなのではと、誰にも相談できずにいる
    ・ こんなことを相談したらおかしいのではないかと、誰にも相談できずにいる など
  • 自責の念
    ・ 子どもにイライラする自分、仕事をしたいと思う自分は、母親失格なのではないかと自分を責め続けている など

きっと軽くなると思います。自治体の職員さんが母子手帳をパパママに渡す際には、ぜひ職員さんの思いも、ひと言添えて渡して欲しいなと願っています。

「この現状だから仕方がない」と諦めるのではなく、新しいあり方を創造し提案していくこのプロジェクトに、私自身もたいへん刺激を受けました。

  • 2011/02/15 (火)

folder_open 仕事・キャリア, 出産・子育て・両立

sell ,

コメント(1件あります)

  1. 冨山佳代 より:

    お母さんの部のワークショップの模様が昨日、東京MXニュースでとりあげられました。
    ぜひ、お母さんたちの声もご確認ください。

    http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201102147.html


Warning: Undefined variable $trackback in /home/wp656133/papamama-goodlife.net/public_html/data/themes/kayo_2102/comments.php on line 23

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です